日本国際経済学会 第4回春季大会 プログラム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前の部(10:00〜12:30)

 

 

 

 

 

報告30分・予定討論10分・リプライと一般討論10分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分科会A

貿易理論I

座長:古沢 泰治 (一橋大学)

 

 

 

会場: 201教室 10号館2階

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A-1

Lobbying and Tax Competition in an Agglomeration Economy

 

 

 

 

 

報告者

加藤 隼人 (一橋大学大学院生)(E)

 

 

 

 

 

討論者

遠藤 正寛 (慶應義塾大学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A-2

Long-run Production Possibility Frontier and International Trade in a Synthesized Brander–Taylor–Copeland–Taylor Model

 

 

 

 

 

 

 

 

 

報告者

李 綱 (一橋大学大学院生)(E)

 

 

 

 

 

討論者

寶多 康弘 (南山大学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A-3

Relationship Specificity, Market Thickness, and International Trade

 

 

 

 

 

報告者

荒 知宏 (福島大学)(E)

 

 

 

 

 

討論者

白井 義昌 (慶應義塾大学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分科会B

グローバル化と各国経済 と各国経済

座長:松原 聖 (日本大学)

 

 

 

 

会場: 202教室 10号館2階

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B-1

テロの計量分析序説ー発生要因と成長率への影響

 

 

 

 

 

報告者

木原 隆司 (獨協大学)

 

 

 

 

 

討論者

澤田 康幸 (東京大学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B-2

持続的円高に伴う国内産業空洞化総合電機産業を事例として

 

 

 

 

 

報告者

榎本 俊一 (経済産業省)

 

 

 

 

 

討論者

新宅 純二郎 (東京大学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B-3

中国における日系企業の研究開発及びその決定要因:中華系、その他外資との比較

 

 

 

 

 

報告者

劉 曙麗 (一橋大学)

 

 

 

 

 

討論者

加藤 篤行 (早稲田大学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分科会C

国際経済史

座長:川野 祐司 (東洋大学)

 

 

 

会場: 203教室 10号館2階

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C-1

アイルランド産畜産貿易の一考察

 

 

 

 

 

報告者

蔵谷 哲也 (四国大学)

 

 

 

 

 

討論者

竹田 泉 (和光大学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C-2

Productivity Growth of Sailing: Evidence from Slave Transportation from Baltimore to New Orleans Between 1818-1856

 

 

 

 

 

 

 

 

 

報告者

斎藤 哲哉 (日本大学)

 

 

 

 

 

討論者

正木 響 (金沢大学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C-3

経済的自由主義の帰趨

 

 

 

 

 

報告者

末永 茂(いわき明星大学)

 

 

 

 

 

討論者

山本 和人(福岡大学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理事会(12:45〜13:45)

 

 

 

1号館5階 第一会議室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*報告者名の後に(E)がついている場合、英語で発表が行われます。